努力の推進力をあげるには!

2020年9月1日メルマガにて配信

  

こんにちは。
アクアとおんの石川美樹です。

早いもので9月に入りました。
気温は真夏のままですが、朝晩には秋を思わせるような風を感じます。
そして、秋の匂いもするようになりました。
この匂いってなんだろう? 花の匂い? 土の匂い? 空気の匂い? 臭覚で秋を感じている今日この頃です。


さて本日のメルマガは、

努力の推進力をあげるには!

というタイトルでお届けしようと思います。

 

努力とは辞書的に言えば、

「目標の実現のため、心身を労してつとめること。ほねをおること」
(Oxford Languageより)

と書かれています。

目標実現のために、心身を労してつとめたり、ほねをおったりするのですが、心身を労しても、ほねが折れても目標が実現されればいいのですが、目標実現する前に心身を労しすぎて潰れてしまったり、ほねが折れるほど疲労してしまったら本末転倒ですよね。

ですから、努力の《力》は、力を入れてはいるけど入れ《すぎていていない》状態がベストです。

頑張り屋さんや真面目な方は、つい、努力の推進力をあげるには、その力をどんどん増幅すればいいと思いがちです。しかし、実は入れすぎた力を抜くことの方が推進力になるのです。

 

え〜〜〜〜!



「力を抜くのに力は生まれるの?」
「風船から空気を抜いたら風船は縮むじゃないですか〜??」

そんな声が聞こえてきそうですね。


しかしこのような場面をイメージしてください。
風船に息を入れて膨らませている途中、入れすぎかな?と思った時はあなたならどうしますか?

通常、いったん息を止めたと同時に、風船を押さえている指で空気が抜けないようにグッと押さえますよね。そしてその後、指の押さえ具合を緩くして空気を抜いたり、抜きすぎたらまた息を入れたりして調整すると思います。

努力《しすぎ》で潰れてしまったり、努力が報われない傾向がある方は、この風船の例えで言えば、

「息を入れ続けること = 努力」
と、思ったり、

「途中で、息を止めてしまうこと = 怠けること」
と、自分にダメ出したり、

「少しだけゆびにバトンタッチすること = 甘えている」
と、自分に鞭打ったり、

「せっかく入れた空気を途中で抜くこと = 挫折」
と、厳しい評価をしたり、

結局は、その思い込みから息を入れ続け風船を破裂させてしまうのです。


努力の推進力をあげるために力を抜くということは、全く力を抜くのではなく、息を入れ続けることに疲れたら、ちょっと指にバトンタッチしてもらって、風船の中の空気を少し抜いたり、息を入れることは少し骨休めさせてもらったり、でもその間は、交代した指が代わりに力を入れ続けてくれている状態です。

力を抜く(空気を入れることをいったんやめる)には、力を入れる(指に力を入れて押さえる)ように、バランスをとる力とも言えますね。

風船に入れる息だけに注目し《努力》と考えてしまうと、力を抜くことは、息も入れずに、指の力も抜いて、せっかく膨らん風船から空気を抜いてしまうイメージになってしまいます。

何か目標のために、頑張って努力しいる自分をよく観察してみてください。
力が入りすぎていませんか?


大好きなケーキを食べるために、

「このケーキを食べるぞ!!!!!
 このケーキを食べて夢を実現するんだぁ!!!」

と、力を入れすぎ、その勢いでケーキをお皿から落としてしまって床でぺしゃんこになっていませんか?



でも、その力が抜けないんだけど、、、、、



このような方へ、今日はミニトランポリンでの簡単なワークをオススメしようと思います。

最近では家庭用のミニトランポリンが安価で購入できますので、このトランポリンを使って、力を入れずふわっと跳び上がる感覚を掴んで欲しいのです。

トランポリンって、フワッと浮いている時は力が抜けているのですが、空中でバランスをとるための適度な力は必要なので、力を入れすぎず、しかし抜きすぎずのこの微妙なバランスを掴むのに最適です。また、続けてぽんぽん跳び続けるには、トランポリンが沈む力に身を任せ、上がっていく推進力を待つことも必要です。

努力《しすぎ》で潰れてしまったり、努力が報われない傾向がある方は、つい、トランポリンも、肩に力を入れて一生懸命跳ぼうとしますが、ぜひ、トランポリンで力を抜く感覚を養ってみてください。


そしてもう一つ。

【努力の推進力をあげる】ためには心理面も大きく作用します。

先ほど例にあげたような、

息を止めてしまうことを《怠けること》
ゆびにバトンタッチすることを《甘えている》
せっかく入れた空気を途中で抜くことを《挫折》

と、思ってしまう心のクセが、力を抜くことができない大きな原因ひとつとなっています。


この心の癖は、幼少期に、親などの養育者や先生などから言われ続けた言葉なのかもしれません。

このような幼少期に傷ついた心のことを「インナーチャイルド」といい、その傷が、今のあなたの行動に影響を与えているのです。



もしかして、、、、、私そうかな、、、?



と、思って、何かヒントを得たいなと思った方は、ぜひ、石川式で語るインナーチャイルド「こころの仕組みワークショップ」に参加してみてください。
努力の推進力が上がるヒントが見つかるかもしれませんよ!


今日は、【努力の推進力をあげるには!】をテーマにお届けしました。
いかがでした? ぜひ、また次回もよろしくお願いします。

 

 

 

まず自分の傾向を知りたい方に
【インナーチャイルド診断(無料・3分)】
→ 今すぐ始める

 

生きづらさの理由を知りたい方に
2時間でわかる【こころの仕組みワークショップ】
→ 詳細・お申込はこちら