辛い…。生きること自体が重く、灰色の雲に覆われているように感じる。
何をしても報われず、褒められることも、認められることもない。
そんなとき、ふと心に浮かぶのが――
「生まれてこなければよかった」 という思いです。
生きるということ自体がとても辛く、
いつも灰色の雲が私を覆い、払っても払っても消えてくれない。
そんなとき、「生まれてきたくなかった…」と感じてしまうのです。
周りを見ると、何もしなくても明るく生きている人がいる。
「私とあの人は何が違うのだろう?」と感じてしまうこともあります。
実は、こうした感情には共通点があります。
完璧主義で頑張りすぎてしまう
褒められた経験が少ない
自分を責める癖がある
孤独感や無力感を抱えやすい
これらは、自己否定感・存在価値の欠如・承認欲求の歪み と深く関係しています。
「生まれてきたくなかった」という思いの根には、
幼少期の**心の傷(インナーチャイルド)**が隠れていることがあります。
たとえば、子どもの頃に親から「ダメ」「我慢しなさい」と言われ続けた人は、
大人になっても「どうせ認められない」と無意識に感じ、
本来の自分を出せなくなってしまうのです。
この“存在の否定”の記憶が、心の深い部分に残り、
無価値感や罪悪感、孤独感として今の人生に影響を与えています。
43歳のAさんは、なんでもできる兄と比べられて育ちました。
「お兄ちゃんはできるのに、あなたはダメね」
「ワガママ言わないの!」
そんな言葉が、小さなAさんの心を深く傷つけていたのです。
大人になってからも、どんなに頑張っても満たされない。
そんな日々の中で、Aさんは「生まれてきたくなかった」と感じることが増えていきました。
そして個人セッションでインナーチャイルドに向き合う中で、
Aさんは涙ながらにこう語ったのです。
「わたし、見てほしかった。生きてていいって言ってほしかった…」
その言葉を抱きしめながら癒していくと、
Aさんは次第に穏やかな表情になり、こう言いました。
「“いらない子”だったのは、あの頃の思い込みだったんですね」
今では「今日、生きていてよかった」と感じられる時間が増えたそうです。
「生まれてきたくなかった」と感じるのは弱さではなく、心のSOSです。
その感情を押し込めず、まずは「そう感じていい」と許してあげましょう。
心の奥で泣いている“もう一人の自分”に気づき、
寄り添っていくことで、罪悪感や無価値感は少しずつ溶けていきます。
小さな「ありがとう」「できた」「嬉しい」を意識的に感じていくことで、
“存在していい自分”という感覚が育っていきます。
📖 あわせて読みたい記事
👉孤独や存在価値に悩む方へ
「誰からも必要とされない」と感じていた人が、孤独から解放されたお話
「人に必要とされたい」と苦しいあなたへ|承認欲求とインナーチャイルドの関係
👉前に進む力を取り戻したい方へ
諦めそうになる私へ。もう一度、前に進むために
「生まれてきたくなかった」と、
思わないあなたになる為には、
このインナーチャイルドを癒し、
解決していかなくてはなりません。
心の奥深くで、
1人で孤独に膝を抱えたまま
見つけてくれるのを待っています。
あなたの心に、
「生まれてきたくなかった」
という気持ちを起こし、
あなたの心のドアをノックしているのです。
早くみつけて!!
と、インナーチャイルドが叫んでいるのです。
そんなあなたのインナーチャイルド。
日々の陥りやすい感情から
簡単に無料で診断することが
できるんです。
インナーチャイルドを解決するには、
まず、あなたの内側に
どのようなインナーチャイルドが
潜んでいるかを
少しだけでもいいので
知ってあげることが
とても大切な作業となります。
インナーチャイルドが
膝を抱えて心の奥で泣いていることを
思い出してあげましょう。
「陥りやすい感情から分かる
あなたのインナーチャイルド診断」では、
日頃、
あなたの陥りやすい感情から
簡単に診断していきます。
診断はとても簡単で、3分程で終了し、
メールで回答を得る事ができます。
あなたも、
「生まれてきたくなかった」という
心の厚い雲から、
解放されるための小さな一歩を踏み出しませんか?
幼い頃の記憶が、今のあなたの思考のクセや行動にまでに大きく関わっています。
頑張って自信をつけても結局すごく疲れてしまい、自分を人と比べてしまう、その「ループ」から抜け出しませんか。
5,000人を問題解決に導いた心理学的アプローチの独自メソッドで、「ありのままのあなたで、軽やかに人生を再スタート」。
↓
5,000人以上のお悩みを解決へ導いた、石川美樹のオリジナルメソッドをセルフワークとして体系立てた講座です。
全5つのSTEPを、オンデマンド動画と対面セッションで学んでいきます。
セラピストにも人気の当講座は、「自分のこころのエキスパート」になることを目指します。現在の問題解決はもちろん今後起こる問題についても自分で解決できる一生モノのスキルをつけてみませんか。